第10回(1984年度)
演劇大賞
芦屋雁之助 | 「裸の大将放浪記」「佐渡島他吉の生涯」の演技に対して |
演劇賞
淡島千景 | 「紅梅館おとせ」の演技に対して |
英 太郎 | 「注文帳」の演技に対して |
遥 くらら | 「櫻の園」の演技に対して |
二宮弘子 | 「芝櫻」の演技に対して |
特別賞
東宝ゆかた会 | 十周年に対する努力に対して |
辻村ジュサブロー | 「恐怖時代」の衣裳デザインに対して |
高木史朗 | 長年の宝塚歌劇に対する貢献に対して |
第9回(1983年度)
演劇大賞
佐久間良子 | 「唐人お吉」「松屋のお琴」の演技に対して |
演劇賞
曾我廼家鶴蝶 | 「香華」の演技に対して |
上月 晃 | 「ラ・マンチャの男」の演技に対して |
いまむらいずみ | 「エリザベス・サンダースホーム物語−ママちゃま−」 の演技に対して |
山口勝美 | 「たぬき 前・後編」「孤愁の岸」の演技に対して |
特別賞
白井鐡造 | 長年の宝塚歌劇に対する貢献に対して |
島田正吾 | 長年にわたる舞台演技に対して |
「細雪」上演関係者一同 |
第8回(1982年度)
演劇大賞
山田五十鈴 | たぬき・前・後編 |
演劇賞
金田龍之介 | 滝沢家の女たち |
池内淳子 | おさん |
順みつき | キャバレー |
丸山博一 | 横浜どんたく |
第7回(1981年度)
演劇大賞
森 光子 | 放浪記 |
演劇賞
奈良岡朋子 | 放浪記・南の風 |
鳳 蘭 | スウィーニィ・トッド |
仲谷 昇 | 二階の女 |
佐藤富造 | 放浪記・むかしも今も |
特別賞
浜田右二郎 | |
成田菊雄 |
第6回(1980年度)
演劇大賞
長谷川一夫 | 東宝歌舞伎 |
演劇賞
草笛光子 | 和宮様御留・女たちの忠臣蔵 |
倍賞千恵子 | 屋根の上のヴァイオリン弾き |
三津田健 | ドレッサー |
児玉利和 | カール物語・一絃の琴 |
特別賞
佐谷 功 | 日劇ダンシングチーム |
山本紫朗 | 日劇ステージ・ショウ |
第5回(1979年度)
演劇賞
藤間 紫 | 男の紋章・おさん茂兵衛 |
酒井光子 | おやじの女 |
横澤祐一 | 草燃える |
尾藤イサオ | ファニー・ガール |
特別賞
岩谷時子 |
第4回(1978年度)
演劇大賞
秋元松代 | 近松心中物語 |
演劇賞
蜷川幸雄 | 近松心中物語 |
菅原謙次 | 大寺学校・深川年増 |
淀かおる | 屋根の上のヴァイオリン弾き |
井川比佐志 | おさん・寒椿 |
第3回(1977年度)
演劇賞
水谷良重 | 滝の白糸・祇園の女 |
友竹正則 | ラ・マンチャの男・ファンタスティックス |
清水郁子 | やどかり・菊桜 |
大藪郁子 | ながれぶし・紀の川 |
特別賞
三木のり平 | |
織田音也 |
第2回(1976年度)
演劇大賞(この回より設立)
森繁久彌 | 屋根の上のヴァイオリン弾き |
演劇賞
十朱幸代 | おしの・おたふく物語 |
内山恵司 | 千姫曼荼羅・丙午 |
特別賞
宝塚歌劇団 | ベルばら・シリーズ |
パディー・ストーン | 宝塚歌劇 ハッピー・トゥモロー振り付け |
第1回(1975年度)
演劇賞
小幡欣治 | 安来節の女・にぎにぎ |
新人賞(第1回のみ)
安宅 忍 | 山彦ものがたり・真砂屋お峰 |
木の実ナナ | 真夏の夜の夢 |
特別賞
益田喜頓 | |
真木小太郎 | |
大庭三郎 |